7月のある出来事が目前に迫る今、再び関心が高まっているのが、たつき諒さんの著書『私が見た未来 完全版』です。
そして2025年6月には、新しい本『天使の遺言』が出て、大切なメッセージが込められているとして注目を集めています。
今回、私がこの本を取り上げて記事を書こうと思ったのは、ただ話題にしたり不安をあおるためではなく、『天使の遺言』を3回読み返したなかで、竜樹さんが本当に伝えたかったことの一端が見えてきたからです。
占いはあまり信じたくないけれど、もし竜樹さんがこれまで体験したエピソードが本当なら、災害が起こることを前提に何か準備をしておくのも大切です。

竜樹諒『天使の遺言』
東日本大震災を“予言した”と話題になった元漫画家・たつき諒さん。(※「たつき諒」というペンネームは、漢字の「竜樹諒」だと男性と誤解されることが多かったため、平仮名にされたそうです。)1999年刊行の漫画『私が見た未来』の表紙には《大災害は2011年3月》と記され、後に“的中した”と注目を浴びました。
しかし私が注目したのは、竜樹さん自身が「夢に出てきた津波は、半袖で過ごせるような暑い季節の出来事だった」と語っている点です。つまり、その夢に現れた災害は、寒さの残る2011年3月の東日本大震災とは季節的に一致しておらず、直接の関係はないことがわかります。そう考えると、夢に出てきた津波は、東日本大震災とは異なる、別の災害を暗示していたのではないかという見方もできます。
また、作品の表紙に記された「2011年3月」という日付についても、竜樹さんは「表紙の白い余白が最後まで決まらなかったため、締め切り直前に思い浮かんだ期日と『災害』という言葉を入れた」と説明しています。
つまりその日付は、夢に見た災害の具体的な時期を示したものではなく、制作上の判断によって加えられたものでした。しかし結果的に、その日付と実際に起きた東日本大震災とが重なったことは、偶然とはいえ無視できない一致といえるかもしれません。
今回の出版で竜樹さんが伝えたい事は「真実を伝える役割」を担っていると言っています。
学者や専門家たちが「災害の危険を警告しても、自分たちだけが言っても国民は誰も動いてくれない!」と感じていた経緯があると。そこで原作を知った関係者からのオファーが「龍樹さんに来た」と記述されています。
そして気になる2つ目。日付だけでなく、どこで災害が起こるのかという場所にも注目が集まっています。
竜樹諒さんの『私が見た未来 完全版』には、フィリピンの近くの海底が突然噴火して、大きな津波が太平洋沿岸の国々を襲うという夢が書かれています。その津波は、東日本大震災の3倍もの大きさかもしれないと言っています。
ただ、「2025年7月5日」という日付については、たつきさん自身も過去の事例から「夢を見た日」となるかもしれない。
としていて…必ずその日に起こるとは限らないと説明しています。(実際、何もおこらなかった。)
私は、何度か読み返すうちに、タイトルが「天使の遺言」とつけられた意味が少しずつ見えてきました。
なぜ今までのように「未来」という言葉が使われずに、「遺言」というタイトルにしたのか?
「天使」は何をさしているのか?
(これは、たぶん竜樹さんだと推測できます。)
では、遺言とは・・・。
後半の『2024年7月』に百年に一度しか咲かない龍舌蘭(リュウゼツラン)についての描写が、サラッと書いてあるのですが、それが余計にモヤモヤしました。また、災害が起きたときに、政治家が本当に民のために動く人物かどうかを見極める手がかりになるという点も気になりました。
SNS上では、各地でリュウゼツランの開花報告が相次いでいます。香川県・小豆島や三重県志摩市、横浜市金沢区、藤沢市・江の島、千葉県市原市、東京・伊豆大島など、全国の名所でも咲いている様子が話題となっています。
世間でざわついているように、フィリピン近海で海底が動くのか、それとも別の場所なのか。もし、災害が南海トラフであれば、竜樹さんの言われるように東大震災の3倍の大きさの津波が来るでしょう。
漫画本で夢をみた記述は
📖『私が見た未来 完全版』(P.46 よりより抜粋)
「地下鉄のようなところで、大勢の人が苦しんでいる夢を見た」
「透明な気体のようなものが充満し、人々が倒れていく」
「これは戦争?テロ?何かよくわからなかったが、とても怖い夢だった」
には。これこの夢は、1995年3月20日に起きた地下鉄サリン事件に似ていると言う意見がありました。
🦠「マスクの夢」について(P.83より抜粋)
「何年も前に見た夢で、人々がみんなマスクをして不安そうな顔で街を歩いている光景があった」
「私は“何かひどい病気が流行っているのだろうか”と思った」
「その後、現実に新型コロナウイルスの流行が起き、夢と一致していると感じた」と言う解釈があります。
とはいえ、それらはすべて、あとからこじつけた見方にすぎないのかもしれません。
たつき諒さんが見た“未来”は大災害?それとも大災難?
もうひとつ気になったのは、『大災害』と『大災難』の言葉が使い分けられていたことです。
2011年3月は『大災害』。2025年7月は『大災難』と表しています。
『大災害』と『大災難』の違いを調べてみました。
▷大災害とは
地震・津波・火山噴火など、広範囲に及ぶ自然の被害のこと。
ニュースなどでよく使われる、客観的な言葉です。
→ たつきさんが夢で見た「大津波」は、まさにこの「大災害」。
▷大災難とは
思いがけない不幸やトラブル。
自分にふりかかった災いとして使う、感情に寄った表現です。
→ 「自分や家族が巻き込まれたら…」と感じるとき、それは「大災難」と言えます。
たつきさんの本には、客観的な“未来の警告”として「大災害」が描かれています。それをどう受け止め、備えるかで「大災難」を避けられるかもしれないという事でしょうか?
文章書きを職業としている出版社の方が、「大災害」と「大災難」を書き間違えるはずありませんから、何かしらの意味がある様に思えます。
しかし、海の底から海坊主の様に「ボコっ」と盛り上がり…って。これ、まさか…人為的な仕業ではないでしょうねえ…。
災害時に欠かせないもの
この度の『天使の遺言』の出版には「伝える役割」があるからだと自分に使命を感じておられます。
著書の中で、「災害時は、まず“水の確保”を最優先に」と強調されています。
たしかに、復旧までには時間がかかりますし、泥水を口にするわけにはいきません。命を守るために、清潔な飲み水の備えは欠かせませんね。
私の経験からもう一つ、災害時に欠かせないのが「情報収集」です。
状況を正確に把握し、適切な判断を下すためには、スマホなどを使ったリアルタイムの情報収集が重要になります。
停電に備えて、モバイルバッテリーやラジオも一緒に準備しておくと安心です。

私は、この本を読んでとりあえず「モバイルバッテリー」と簡易トイレをAmazonでポチリました。
ソーラーパネル付きのモバイルバッテリー
ソーラーパネル付きのモバイルバッテリーは、太陽の光で充電できるため、長引く停電時にも役立ちます。
「到着しました。」
思ったより良いです。お値段の手頃ですし。




LINEでお友達登録すると保証期間が延長になるサービスもあります。
詳しいレビューは、コチラから。


最後に
災害はいつ起こるかわかりません。(忘れたころに来るようです)
だからこそ、「水の備え」と「情報を得る手段の確保」は、日ごろから意識しておきたいですね。
備えあれば憂いなし。いざというとき、自分と大切な人を守るために、今できる準備を少しずつ整えておきましょう。
追記
いまの私には、守るべきものがあるわけでもなく、正直なところ「早く天に召されれば…」と思うこの頃。
けれど、万が一中途半端に生き残ってしまったら、それもまたつらい現実が待っている。それをかんがえると憂鬱・・・。


とりあえず、水とトイレットペーパーを買っておこうかな。
あと、便秘薬とロキソニンのシップを病院にもらってこよう。
そして・・・そして。
ここ数日、「気になることは今のうちに済ませておこう」「心残りがないようにしておきたいな」と思うようになって、ちょこちょこ行動に移しています。
その流れで、「あ!絶対あれ食べておこう!」と、お気に入りのラーメン屋さんにも行ってきました。
なんてことないことだけど、ちょっとスッキリしました。


久しぶりに行ってみたら、ラーメンの器も値段も変わっていました。
とても美味しくいただきました。
播州ラーメンはいろんなお店で味が違うけれど、結局「ここが最強」って思っちゃいました♪


関連URL
備えあれば…
「7月に何かが起きるかもしれない」不安な気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。
私もそのひとりです。
でも、こういう時こそ、気持ちを落ち着けて、身のまわりを少し見直すチャンスかもしれませんね。
「もしも」のために、防災グッズをチェックしたり、家族と話し合っておくことは、大切な人を守ることにつながります。
小さな備えが、心に少しの安心をくれる。そんな気持ちで読んでいただけたらと思います。
私は、身の回りの準備といえば、下着やTシャツや短パンはタンスの中から出して籠に入れました。ジップロックに入れて仕分けしたりして。
7月が過ぎたら元に戻そうかと思っています。
しかし、しかしですよ!
防災用に、水をせっせと買い足し、枕元にはスリッパもスタンバイ。よし、これでバッチリ…と思いきや…。
気づけばその水はすでに家族に飲まれ、トイレットペーパーも減ってる。
非常用スリッパはなぜか土間で日向ぼっこ。
そして最後は「心配しすぎや!」と逆ギレ気味に喚かれる始末。
…ええ、もうツッコミどころ満載です。
しつこく防災の話をしていると、何も起こらなかったときに、
「ほれみろ!」と、ドヤ顔される未来が見えるので…
備蓄用の水は、ひとまずシートでこっそり隠しました。
ええ、我が家の防災は“ステルス作戦”で進行中です(笑)。
もうええねんけどね。
コメント