ホームページビルダー23は本当に買いか?迷ったら読んでみて♪

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。
ホームページビルダー23

「ホームページビルダー」はインターネットが普及し始めた頃からある歴史あるソフトですが、しばらく新作が出ていなかったので「もう終わったのかな…」と思っていました。

ところが!2025年6月27日、約5年2か月ぶりとなる最新バージョン「ホームページビルダー23」が登場しました。
せっかくなので、ざっくりレビューしていきますね。

結論から言うと…
👉 これから本気でサイト運営するなら WordPress版一択 です。

目次

ホームページビルダー23の3つの作り方

ホームページビルダー23。公式には最新の機能や豊富な素材が売りですが、果たして「買い」なのでしょうか。それとも「やめとけ」でしょうか。実際に使う前に、気になるポイントを整理してみました。

バージョンごとの違いを表で整理しました。

ホームページビルダー23には、大きく分けて3つの作り方があります。

ホームページビルダーSP クラシック
ホームページビルダー WordPress

クラシック版(昔ながらの作成スタイル)

いわゆる従来型。HTMLやCSSを触れるので、「ちゃんと勉強したい」人には向いています。テンプレート(フルCSS)もたくさんあるので、意外と見栄えもいいサイトが作れます。
ただし、更新するにはソフトを入れたPCのみが必要で、スマホでは編集できません。

SP版(シンプルで直感的)

「とにかく自由に作りたい!」という人に人気なのがSP版。
画面を見ながら操作していくだけで、それっぽいホームページが完成します。

さらにSP版には、2つあります。

  • データをPCに保存する 通常版
  • クラウド上で更新できる WordPress版
    の2種類があります。

最初にどちらを選ぶか決める必要があり、途中で切り替えできない点だけ注意してください。

himetei

初めてのかたはSP版を選ぶと、ちょとこんがらがってしまうかもしれません💦

※ SP/WordPress版は、テンプレートをクラウドにアップロードさせてから、ダッシュボードという編集画面から作り込んでいきます。

パソコン上では、下の黄色枠と赤線部分は、文字が入力できません。全て、クラウド上で編集します。

ホームページビルダーSP/WordPress版

「結局どれを選べばいいの?」という初心者の悩み

私も最初に悩んだのがここでした。

結論から言えば、WordPress版を選ぶのが無難です。
理由はシンプルで、

  • 更新が楽(スマホからでもできる)
  • 将来的に拡張しやすい

これらが揃っているからです。

ただし、すべての人にWordPressが合うわけではありません。
「全然更新しない静的なサイトを一度作れれば十分」という方ならクラシック版でもOKだと思います。

ホームページビルダーのWordPressは「テンプレート」があるので、制作のイメージがしやすい。

正直に言うと、最初は少し設定に手間がかかります。
でも、一度慣れてしまえば「これを選んでよかった」と思えるはず。

バージョン編集場所特徴向いている人
クラシック版PC上(HTML/CSS直接編集)細かいカスタマイズが可能。古参ユーザー向けコードを触りたい人、更新が少ない人
SP通常版PC上(ドラッグ&ドロップ)直感的に操作できる。テンプレ多め初心者、とりあえず形にしたい人
SP/WordPress版SPで作成 → クラウド経由でWordPressSP操作感+WordPress運営が可能SPに慣れていてWordPressに移行したい人
WordPress版(単体)WordPressダッシュボードWordPress専用。SEOに強い本気で運営したい人

こうやって並べると違いが分かりやすいですよね。
やっぱり長く運営したいなら WordPress版がベスト だと思います。

SP/WordPress版とWordPress版の違い

さらにSP版はちょっとややこしいので、さらに比較表を用意しました。

項目SP/WordPress版WordPress版(単体)
特徴SPの操作感を残しつつWordPress対応WordPress専用。SP機能なし
作り方①SPでレイアウト作成 → ②クラウドにアップ → ③WordPressで編集最初からWordPressで編集
メリットSPのテンプレも使える。移行がスムーズシンプルで余計な手間なし
デメリット作業フローが複雑。クラウド経由必須SPのドラッグ&ドロップ機能なし
向いている人SPに慣れていてWordPressに移行したい人WordPressだけで完結させたい人

特に写真素材は、自分で撮ったほうがオリジナリティも出ます。

「結局どれを選べばいいの?」という初心者の悩み

私も最初に悩んだのがここでした。

結論から言えば、WordPress版を選ぶのが無難です。
理由はシンプルで、

  • 更新が楽(スマホからでもできる)
  • デザインの自由度が高い
  • 将来的に拡張しやすい

これらが揃っているからです。

ただし、すべての人にWordPressが合うわけではありません。
「全然更新しない静的なサイトを一度作れれば十分」という方ならクラシック版でもOKだと思います。★★★★★

サーバー選びも大事

ホームページを作っただけでは公開できません。必要なのが サーバー です。

初心者におすすめのサーバー

  • ロリポップ!(月250円〜)
    → 安く始めたい方にぴったり。電話サポートあり。
  • さくらのレンタルサーバ
    → 長年の信頼と安定性。法人利用にも向いています。
  • エックスサーバー(月1,200円〜)
    → 高速&安定。WordPressをしっかり運営したい人におすすめ。

途中でサーバーを変えるのは大変なので、最初にしっかり選んでくださいね。

やめとけ?それとも買い?ホームページビルダー23のリアルな本音

やめとけポイント

  • 個人は体験版が使えない
  • 価格が高め
  • 素材は結局ほとんど使わない

ホームページビルダー23には、372種類のテンプレートと1600点の高画質画像素材が搭載されています。数字だけを見ると圧倒的ですが、実際に自分や自社のホームページを作る場合、使うテンプレートはせいぜい数種類に限られます。また、店舗やサービス用の写真は自分で撮影したほうがオリジナリティが出せます。

テンプレートや素材の豊富さは魅力ですが、体験版がなく購入前に試せない点や、実際にはほとんど使わない素材が多い点を考えると、個人や小規模事業者にはあまりおすすめできません。手軽にホームページを作りたい場合は、無料で試せる他のツールも検討したほうが安心です。

ホームページビルダー23は体験版が消滅!まず試せない

個人ユーザーにとって最大のハードルは、体験版がなくなったことです。これまでは「ちょっと試してみる」ということができましたが、今は購入前に中身を確認できません。

3万円弱という価格をいきなり払うのは、特に初心者にはリスクが大きいと言えます。

himetei

まあ、どうしても何かの理由でビルダーをインストールせざるを得ない…という特殊な事情があるなら、話は別ですがね(笑)

買いポイント

  • WordPress版はSEOや更新性に強い
  • Windows11やブロックエディタ対応
  • テンプレで形にしやすい

WordPress直導入から始めてみるのもあり!

正直に言うと、今から始めるなら 「WordPressを直接使う」 のもアリです。

  • 無料で試せる
  • 解説本やネット情報が豊富
  • 自由度が高い

私自身もWordPressを使い始めてから20以上のサイトを運営するようになりました。
慣れれば本当に自由度が高くて楽しいですよ。

初心者にはこの本が絶対おすすめ!

カスタマイズできるおしゃれなテンプレートを購入するのも一択です。

私は、いくつかの有料テンプレートを試した末に、今はSWELLにたどり着きました。

最後に


ここまでホームページビルダーについて解説してきましたが、正直に言えば、必ずしもこれを使う必要はありません。
私自身、ホームページビルダー15からさまざまなバージョンを試してきましたが、今は WordPress一択 です。

もちろん、ノーコードで手軽に作れる Wix や、デザイン性に優れた STUDIO といった選択肢もあります。

大切なのは、どのツールを使うかではなく、「まず手を動かしてサイトを作ること」 です。
このページにたどり着いたあなたも、今日がホームページ作りの第一歩。
最初の一歩は小さくても構いません。勇気を出して踏み出せば、必ず次のステップにつながります。

関連URL

クラシック版の操作に慣れていた私にとって、SP版の編集方法は少し驚きでした。
そこで、同じように戸惑う方のために、編集方法をまとめてみました。

バックアップ取れるか考えておいてね

あわせて読みたい
WordPressのバックアップに定番のWinSCPを使ってみよう!! 定期的にバックアップして、いつでも1ヶ月くらい前までは巻き戻せる状態にしておきましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次