瀧尾神社は、黒田官兵衛生誕地 黒田の里にあります。
年の瀬が迫る中、昨日12月30日に瀧尾神社で迎春の準備が行われました。(2015.12.30 記)
黒田庄黒田は16の隣保に分かれていて、2隣保ずつが毎年神社の祭り事の係りを受けます。
担当となった隣保は、毎月1日を神社の掃除をします。
昨日は、本年最後の掃除と迎春の準備でした。
瀧尾神社 迎春準備の記録
次年度への引継ぎ用に記録のため撮影担当を致しました。
松飾りは、27日に準備済。
打ち合わせ
AM8:00~集合 焚火にあたりながら打ち合わせ。
外回り(境内と参道)の掃除、本殿と拝殿の掃除、松と注連縄、供物の準備などの割り振りをします。
竹笹で外観、屋根を支える垂木や柱、壁を払います。
長床に舞い落ちたすすやほこりは、ほうきで掃き、布できれいに拭き取ります。
(注) ↓ 榊は地べたに置いてはいけません。 怒られました(;´・ω・)
大注連縄5本に御幣を付けいていきます。
旧注連縄取り外し・新注連縄取り付け作業をします。注連縄を付けます。 御幣の向きを確認しながらつけます。
おとう組の家は、一戸につき2名の参加が必須なのです。
本来は、主人が出なければいけないのですが、代わりに息子が参加してくれました。
お年寄りの方に教えてもらいながら、モクモクと作業しております。
付ける向きが大切だそうです。
息子「手が悴んで(かじかんで)うまく結ばれないわ。」
一の鳥居
二の鳥居にもしめ縄を付けます。
手洗い場の手杓置き
手洗い場の手杓置き台作りについて
竹の寸法切り 長さ 150cm × 5本
長さ 70cm ×4本
竹を半分に割って組みます。 火で炙ってから布で拭くと艶が出るそうです。
飾りを付けます。
榊を忘れずに・・・。
境内内、参道を履きます。 林の中の神社ですので、落ち葉がたくさんです。
長い参道。
三度掃き清めて、ようやく落ち葉が見えなくなりました。
「お母さん見て!樹からの木漏れ日がきれいだよ‼️」
という息子の声に上を見上げると、 光が差し込んで、しばし見入ってしまいました。
瀧尾神社は、ほんとうに美しい神社だと思います。
神秘な空間を感じる。
長床にテントを張ります。
幕張り
本殿、幣殿、拝殿の表に幕を張ります。
幕を絞ります。
奥の本殿、幣殿の周りも幕で飾ります。
「願い事を叶えていただきたい時は、ここもお参りすると良いのよ」と義父に教えていただきました。そのおかげで私は子供を授けていただきました。
狛犬さんにもお飾りします。
最後に境内をガンジキで整えます。
神社回りの飾り付け
松飾りのポイント「笑う門には福来たる」
<竹の斜め切りの切り口は、節の位置を確認して切ります。
3本とも右の竹のように斜め切りの部分の節を6:4程度の位置で切ると ニッコリと口を開けて笑っている笑顔の形ができるのです。
黒田の新年を迎えるたくさんの門松が必要です。
一つ一つ作るにも時間がかかったでしょう。
太い竹を探すにも、長さを調整するにも普段携わっていないと難しいです。
でも普段のお仕事の合間を練って作ってくださった方に皆さんが「素晴らしい門松ですよ。ありがとうございます」と声をかけておられました。
これが地域の交流の姿なんだと感じました。
宮当番の皆様がお参りのお接待をしてくださいます。
寒い中ありがとうございます。
稲荷神社の飾り
<瀧尾神社と並行して、稲荷神社も飾ります。
社交場の役割り
<人と人を強く結び付ける行事も、時代の変化の中で唯一の 社交場の役割りを次第に無くしつつあります。
<この度は、長きにわたり伝わっていく大切な行事にかかわることができ
とても良い経験をさせていただきました。
宮係の方は、本日11時30分より新年の1日朝まで
一人でも多くの方がお参りしてくだされば・・・と思います。
後になりましたが、「息子よ!いつも母を助けてくれてありがとう⭐️」