今年こそ自分が育てた花を手向けよう――そう意気込んで種子を買い、毎朝ニヤニヤしながら水やりを欠かさなかった私。
完璧なプランだったはずが、肝心の花がどうやらマイペースすぎました。
…ええ、待てど暮らせど蕾はモジモジ、まるで「今は心の準備ができてないんです」とでも言いたげ。
庭で語りかける私。そしてカレンダーに赤丸を付ける日々——なんだか自分が子育てしてる気分でした。
目次
お盆は、お供えのお花でご先祖をお迎えしましょう
花を供える」という事は、綺麗な花をご先祖様に供えることで、お墓参りをしている自分の心と、ご先祖様の心を清らかにする意味合いがこめられています。
お盆にご先祖さまをお迎えするときは、お花やお菓子をお供えして、お線香の煙を見つめながら手を合わせますよね。
でも、「どうしてお花を供えるのだろう?」と考えたことはありますか?実は、お線香をあげることにも深い意味があるんです。
お線香の香りは、故人への食べ物だと考えられています。つまり、火をつけたお線香をお供えすることは、故人に食べ物を差し上げているのと同じなんですね。
さらに、お線香の香りには周りの空間を清める効果もあります。ですから、お墓参りでお線香をあげるのは、体や空間を清めながら、故人に美味しい“ご馳走”を届ける意味があるのです。
ご先祖さまを迎えに行く準備中です。
タイミング良く花を咲かせるのは難しいと思いました。
あわせて読みたい


ご先祖さまに贈る!お花づくりのワクワク体験と手向けの想い
今回のお花を育てる第一目的は、ご先祖様にお供えする為のお花です。
毎年、お盆のお墓参りはお花を購入していましたが、今年は一から育てることにしました。
あと数日でお盆を迎えるのですが
全然!!間に合いません。
今、これっぽっちしか咲いていませんー。


大誤算です。
しかたがないで、買って来ました。近場で・・・
お盆は、お供えのお花でご先祖をお迎え
お墓の数が多いので、あらかじめ束を作っておきます

お盆やお彼岸の日に合わせて作るって、育てるって難しいですね。
コメント