こんな経験はありませんか?
「パソコンの画面が、なぜか横にびよーんと伸びてしまう。」
私のパソコンでも、まさにその現象が起きました。起動してみると、片側だけが引き伸ばされたような、少しおかしな表示に。

右のディスプレイのアイコンが横伸びしています。…わかります?

特に設定をいじったわけでもなく、モニターの解像度も推奨の「1920×1080」にしっかり合っています。数値上は問題ないはずなのに、なぜか画面が歪んでいるのです。
PC画面が横に間延びしたときの対処法
Windowsが更新された為かもしれないので、設定を確認することにした。
コントロールパネル→システム→ディスプレイ→「ディスプレイの解像度」右のプルダウンボタンをクリックで確認。
「推奨」になってます。(ちなみにWindows11)

コントロールパネルってどうやって開くの?
そんなお尋ねもありましたので、※1 コントロールパネルの開き方は、下方に記載しました。←クリックすると記事に飛びます。


推奨になっているのですが念の為、再度「再起動」かけても全然変化なし。



う~ん。何故じゃ。
解決に向けて試した方法
■その1 困った時の再起動をかけてみる。


■その2 ディスプレイを撫でてみる。


■その3 おまじないの念仏を唱える。


金運アップのおまじない。
おまじないは、3回唱える。
■その 4 どうしても直らない時は、師匠に尋ねないといけないので
時期的にお歳暮をポチっておく。


■その5 推奨以外のサイズにしてみる。
つまり1920×1080(推奨)以外のサイズに変えるという事。
→推奨に戻す


絵:もじじ



結果「推奨以外のサイズにしてみる。」→「推奨に戻す」で直りました。
主な解像度の種類
解像度についての余談です。
モニターの解像度は「横に並んだドット数×縦に並んだドット数」の数字で示されることが一般的です。
例えば、解像度が「1920×1080」と表示されている場合は、横に1920個、縦に1080個のドットが並んでいることになります。
モニターの主な解像度
- 8K(7680×4320)
- 4K(3840×2160)
- WQHD(2560×1440)
- フルHD(1920×1080)
- WXGA++(1600×900)
- HD(1280×720) など
コントロールパネルの開き方
【Windows 10の場合 コントロールパネルの開き方】
Windows 10では、以下の方法でコントロールパネルを開くことができます。
- スタートメニューから開く方法:
- スタートボタンをクリックします。
- スタートメニューから「Windows システム」フォルダを探し、開きます。
- 「コントロールパネル」アイコンをクリックします。
- 検索バーを使う方法:
- タスクバーの左端にある検索バーに「コントロールパネル」と入力します。
- 表示された検索結果の中から「コントロールパネル」をクリックします。
【Windows 11の場合 コントロールパネルの開き方】
- スタートメニューから開く方法:
- スタートボタンをクリックします。
- スタートメニューから「Windows システム」フォルダを探し、開きます。
- 「コントロールパネル」アイコンをクリックします。
- 検索バーを使う方法:
- タスクバーの中央にある検索アイコン(虫眼鏡のアイコン)をクリックします。
- 検索バーに「コントロールパネル」と入力します。
- 表示された検索結果の中から「コントロールパネル」をクリックします。
一般的な原因と解決策
私の場合は、上記の動作で修復できましたが、他にもいくつかの原因が考えられます。ここでは、よくある原因と簡単な直し方を紹介します。
🧩 原因①:解像度の設定が合っていない
例えば…ディスプレイが「1920×1080(フルHD)」対応なのに、パソコン側が違う数値のままだと、画像が横に伸びてしまいます。→上記のモニターの主な解像度を参照下さい。
✅ 直し方
デスクトップの空いている場所で右クリック
「ディスプレイ設定」をクリック→「ディスプレイの解像度」を探して、推奨(Recommended)の値に変更→「適用」をクリックして確認
⚙️ 原因②:2画面モードの設定が合っていない
ノートパソコンに外部モニターをつないでいる場合、「拡張」「複製」などのモード設定が合っていないと、表示が崩れることがあります。
✅ 直し方
キーボードで Windowsキー+P を同時に押す→「拡張」「複製」「セカンドスクリーンのみ」などを切り替えて、正常に表示されるモードを確認
🔌 原因③:ケーブルや変換アダプターの相性
HDMIやUSB Type-Cなど、接続方法によっては信号が正しく伝わらないこともあります。
特に変換アダプターを使っている場合に起こりやすいです。
✅ 直し方
- ケーブルを一度抜き差ししてみる
- 別のケーブル(例:HDMI⇄HDMI)を試す
- 変換アダプターを別の製品に変えてみる
🖥 原因④:グラフィックドライバーの不具合
モニターを変えたタイミングで、グラフィックドライバーが古かったり、正しく認識されていないことがあります。
✅ デバイスマネージャーの開き方
画面左下の「スタートボタン(Windowsマーク)」をクリック→検索バーに 「デバイスマネージャー」 と入力→表示された一覧から「デバイスマネージャー」をクリック
✅ ドライバーを更新する手順
「ディスプレイアダプター」をクリックして展開→表示されたグラフィック名(例:Intel、NVIDIAなど)を右クリック→「ドライバーの更新」を選択→「ドライバーソフトウェアの検索」を実行
💡 それでも直らないときは…
モニターのアスペクト比設定を確認(「フル」ではなく「自動」または「アスペクト保持」がおすすめ)
Windowsの「拡大縮小とレイアウト(スケーリング)」を100%に戻してみてください。
これらを順に試していくと、ほとんどの場合は元のきれいな表示に戻ります。
特に「デバイスマネージャーでドライバーを更新」すると、一気に解決することが多いみたいですよ。
あとがき
パソコンと仲良くするには、イライラしてはいけません。
ゆっくり向き合えば、必ず?!答えてくれる賢い機械です。


コメント