iPhoneの写真をHEICからJPGに保存する設定方法

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。

Googleフォトからダウンロードした画像が一部みれない。

拡張子がheicになっていました。

なんじゃこれ・・・??と思ったことありませんか?

目次

保存形式をheicからjpgにするための設定

2017.9. 19より, iOS11がバージョンアップが開始。
画像の保存ファイルが「.heic」になってんたんですね。

拡張子がheicの画像PCで開けない原因

iPhoneをiOS 11にアップデートしたあと、カメラで撮った写真の拡張子が「.heic」になっていてびっくり。読み方は“ヒーフ”といいます。

私は写真のバックアップにGoogleフォトを使っているのですが、そこからダウンロードした画像の一部が開けないことがあり、原因を調べてみたところこのHEIC形式が関係していました。


そこで、iPhoneの設定を変更して対処しました。

iPhoneの中だけで完結するなら、容量を抑えられるHEIC形式はとてもスマート。
けれど、私のようにパソコンに取り込んでブログに使いたいときは、少し手間がかかります。保存形式をheicからjpgにするための設定/iPhone

■ 設定アプリの【一般】を開きます。

■ 「カメラ」→ 右の「>」をクリックします。

■ フォーマットの右の「>」をチェック。

■ フォーマットで高効率 → 「互換性優先」を☑する。

■ これでiPhoneのモバイルのOKです。

互換性優先にすると、「JPEG 」形式で保存されるので、設定後に撮影したものはそのままパソコンで使えますよ。

heic(ヒーフ)の画像をブログにブログにアップしたい時

HEICのままでは、パソコンで開けなかったり、ブログにアップできなかったりとちょっと不便。
そんなときに便利なのが、無料の画像変換ツール「iMazing HEIC Converter」。


ドラッグ&ドロップだけで、すぐにJPGに変換できます。「iMazing HEIC Converter」
インストール及び変換の方法

https://www.himetei.jp/imazing-heic-converter%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次